× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
シグマのペンタックス用のレンズです。 標準ズームとしても使いやすく、最短距離20cmでマクロもOKというかなり汎用性の高いレンズですね。これ1本あれば大抵のことは出来そうな感じです。 スペックは以下のとおり。(公式HPより転載) レンズ構成:12群15枚 画角:72.4°〜20.2° 絞り羽根枚数:7枚 最小絞り(W端) :F22 最短撮影距離:20cm 最大倍率:1:2.3 フィルター径:φ72mm 最大径×全長:φ79mm x 82.5mm 重量:455g 最初は秋葉原のPCボンバーに売ってないかと行ってみましたがペンタックス用だけがタイミング良く在庫なし。来週どうしても使わなければならないため、仕方なくヨドバシアキバで買ってきました。おかげで8千円くらい高くつきましたよ・・・ 撮影サンプルとしてフィギュアを撮影しましたのでサンプルとして公開します。 今回縮小とシャープネスだけで他のレタッチは一切してません。最近のデジタルカメラの進歩は著しいですね。 撮影環境 カメラ:PENTAX K100 レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ストロボ:PENTAX AF360FGZ カメラ設定 絞り優先 ホワイトバランス ストロボ ISO 800 露出補正 +0.5 調光補正 -1.0 関連サイト シグマレンズ紹介ページ PR |
世界最速のインディアンと聞くと自分はジョジョのサンドマンを連想してしまうのですが、当然全く関係ありませんw
インディアンはオートバイの名称みたいです。 主演はレクター博士で有名なアンソニー・ホプキンス。 詳しくは知らないですが実話を元にした話みたいですね。 ストーリーはニュージーランドに住むバイク好きの爺さんが長年改良を重ねてきたオンボロバイクで長年の夢だったアメリカのボンヌヴィル塩平原で世界新記録に挑戦するって話です。 金もなく狭心症で体調もよくない、さらにアメリカでも様々な困難に見舞われるとなると暗くなりがちなんですが、楽観的な性格があんまり悲観的に見えないのがいいですね。 ピンチになってもたまたま出会った人がそれとなく手伝ってなんとかなってしまうというのも観てて清々しさというか微笑ましさを感じます。 人生というのは面白いもので大変な時があってもこの映画のように誰かがふらっと助けてくれたりするもんなんですよねぇ。 最近会社を辞めるために色々あったせいか人の縁とか、この映画を観ながら個人的にくるものがありましたw 袖振り合うも多生の縁と言うようになにげない人のつながりでもやっぱり大切だと思います。 ホントに最近つくづく感じますよ、色々あったからw 私事でちょっと脱線しましたが、人はいつか死ぬわけで、老いてなお命がけで夢に挑戦するという主人公の姿には色々考えさせられるものもあり、また元気をもらえます。 メジャーな映画ではないので上映館は少なそうですが観ておいて損はない映画だと思います。 関連 公式サイト |
秋葉原にサンコーレアモノショップというちょっと代わった物を売っている店があります。
どんな物が売っているかはホームページを見てもらえればわかるんですが、USBに繋ぐ手袋とか加湿器とかやたらUSB家電が充実してるんですよ。 最近はマスクまで出てきましたw そこで購入したPCについているUSBに接続するアイウォーマーというキワモノなアイウォーマーです。 詳しいことはホームページに書いてますが1980円という安さにつられ試しに買ってみました。 外箱は至ってシンプルです。 繋いだ状態がこちら。 ケーブルの長さは大体2mくらいってトコですかね。 なにげに温度調節機能があり、最大で試してみましたが予想以上に温かいw 自分はApple純正キーボードのUSBポートに接続して使ってますが問題なく使えました。 眼精疲労には蒸しタオルで目を温めるのがいいらしいんで、蒸しタオル程の効果はないかもしれませんが多少は効果があるかもしれません。 値段も安いですし、PCで仕事をする人にはなかなか便利なものかもしれないですよ。 ちなみに店頭で実際に試すことも可能です。 個人的に時期を逸しましたが手袋とスリッパは冬に使えそうな感じでした。 ただ、マスクはさすがにないような気がしますw 関連サイト サンコーレアモノショップ |
しばらくMySQL関連の記事を書くつもりでしたがあまりに面白い動画を見つけましたので、紹介します。
陰陽師は大変なものを盗んでいきましたver3 「レッツゴー陰陽師」と「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」という動画を合体させた作品でVer3のこれが完成品みたいです。 ちなみに元ネタの作品は下記2本になります。 上の動画を見る前にまず元ネタを先に観た方がいいかもしれません。 レッツゴー!陰陽師 魔理沙は大変なものを盗んでいきました 正直言って脳が溶けるという言葉がここまでぴったりなものはそうそうないですよw。ニコニコ動画のコメント機能によりさらにカオスになっていますw 自分はかなり爆笑しましたが、天才なんじゃないかと思いますよ。普通この2作を合体させようとは思いません。 ニコニコ動画の貼り付けをしたのは初めてですが予想外に簡単にできるのにも驚きました。 コメント機能も面白いですし、日本のYouTubeに一番近い動画サイトなのかもしれません。 あとは著作権問題さえなんとかできればいいのですが、そこで潰されないかがちょっと不安ですね。 |
MacOSにMySQL4.1をインストールします。
MacOSXでサーバー稼業さんの記事を見ながらインストールしましたのでぶっちゃけほぼ転載になります(^-^; まずMySQLのダウンロードページからMySQL本体を入手します。 注意点としてはMySQLはバージョンが5と4.1があり、今回は4.1をダウンロードします。 「MySQL 4.1 -- Previous GA release」というリンクを選択します。 OS毎のダウンロード選択画面になります。MacOSは下の方にあります。 「Mac OS X (package format) downloads」の中で「Mac OS X 10.4 (x86)」をダウンロードします。(自分がダウンロードしたバージョンは4.1.22でした) Ver.5でもいいのかもしれないですが、自分の持ってるMySQLのマニュアルが4.1のものだったので念のため4.1をダウンロードしてます(^-^; ダウンロードしたファイルを実行すると下記の4種類のファイルができます。 ・mysql-standard-4.1.22-apple-darwin8.5.1-i686.pkg ・MySQLStartupItem.pkg ・MySQL.prefPane ・ReadMe.txt 基本的にReadme以外をすべて実行し、インストールして下さい。 ちなみにMySQLStartupItemは起動時に自動でMySQLを起動するファイル、MySQL.prefPaneがシステム環境設定にMySQLを追加するファイルのようです。 MySQL.prefPaneをインストールする際に、すべてのユーザーかこのユーザーのみかを聞かれますが、「このユーザー専用にインストールする」で問題ないようです。 インストール後はシステム環境設定のその他に「MySQL」が追加されていますので開きます。 「Start MySQL Server」ボタンを押せば、MySQLが起動します。 (「Automatically Start MySQL Server on Startup」にチェックを入れておけば、起動時に自動でMySQLが起動するようになります) 最後にMySQLの管理パスワードの設定を行います。 ターミナルを起動し、次のコマンドを実行して下さい。 /usr/local/mysql//bin/mysqladmin -u root password 'パスワード' 'パスワード'には自分で好きなパスワードを設定して下さい。なお、必ず''でパスワードは囲むようにして下さい。 これでインストールはすべて完了です。 次回はコマンドを少し紹介というかメモしておきます。 参考・関連サイト MySQL AB 日本MySQLユーザ会 MacOSXでサーバー稼業 |
忍者ブログ [PR] |