× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
上野の森美術館でやっている井上雄彦最後のマンガ展に行ってきました。 本当は薬師寺国宝展を観たかったんですが、30分待ちで諦めて帰る途中にやってること知って慌てて入りました。 内容は「バガボンド」の宮本武蔵の最後をテーマにしているみたいです。 ジャンプ世代なのでスラムダンクは読破してもバガボンドはまだ最初の方しか読んでない状態なんですが、絵はストーリー仕立てになっていますし、宮本武蔵の人生の話ですからマンガをほとんど知らなくてもなんとなくわかります。 絵については凄いの一言 繊細な絵からダイナミックな絵まであり、漫画の域を越えて芸術というしかないです。 自分も一応写真を趣味としている人間ですがこんな見せ方があるのかと衝撃を受けました。 背景なんてなくても伝えたいことを伝えることってできるんですねえ 自分もこういう表現が出来る写真を撮ってみたいものです 7月6日までやっているみたいなので時間があれば是非行ってみるとよいかと 井上雄彦最後のマンガ展 PR |
気づいたら今年初の更新w
新しいデジカメを買いました リコーのGX100です。 画質はGR DIGITALに劣り、ノイズが出やすいとか白飛びしやすい、 レンズフードが不便とか欠点はたたありますが、 24mmレンズやマクロの強さが抜群で面白い写真が撮れる良いデジカメだと思います。 で、実際にデジカメ写真で撮った写真を載せてみます。 作例はいつもの通りエトナですw 今回はレタッチはリサイズのみ、ストロボなし、ホワイトバランスオートで撮影しました。 ちなみに前回K100で撮影した写真はこちらです。 比較してみると面白いかもしれません。 全身 マクロ ピントがある限界まで近づけて撮影(3cmくらいの距離です) 今回ISO400で撮影したのですが評判通りノイズはかなりでます。 ただWeb用にここまで縮小してしますと気にならないレベルになります。 手ぶれしないように-1くらいの露出で撮りましたが、レタッチで+αを加えてやれば十分問題ないレベルだと思います。 室内での撮影は正直期待してなかったんですが予想以上の実力でした。 あとはRAWで撮った場合は書き込みはどれくらいの速度がでるのか、 本領を発揮する野外の撮影はどれくらいかを早くテストしたいところです。 ブログももう少し更新したいていきたいなー |
iTunesで再生中の曲のアートワークをiTunesのアイコンに表示するプラグインです。
DockArt導入前 DockArt導入後 インストール方法は簡単です。 iTunesを起動中の場合は一度終了させます。 こちらのサイトからDockArtをダウンロードします。 DockArtPlugin.bundleというファイルを次のディレクトリに入れて下さい。 ~/Library/iTunes/iTunes Plug-Ins あとはiTunesを起動して曲を再生させれば自動的にアイコンが曲のアートワークに変わります。 DockArtダウンロードサイト |
実は今日初めて店頭で触ったんですが、自分が想像していた以上の動きに感動して半ば衝動買いで買っちゃいました。 年末に予想外の出費はキツイですね〜 まず薄い。 さらに動きがスムーズ、アニメーションが上手くきているせいか重い感じがしません。 クラシックと比べると容量が少ないし、価格を考えるとオモチャにしては高すぎですが、やっぱり凄いですよコレ! いつも想像以上のモノを出してくるのがアップルの凄いところです |
DSソフト「すばらしきこのせかい」を最近プレイしてたんですが
なんかやる気が起きないので、ドラクエ4買っちゃいました。 今ようやくホイミンを仲間にしたところなんですが、 ゲームとしてはぬるくなったというか世界が狭くなった気がします。 まさかLV2で最初の村まで到達できるとは思いませんでした。 しかもすぐだし・・・ ドラクエといえばもちろんドラクエなんですが、 ファミコンのドラクエ世代にはLV上げをしないと進められないという理不尽な所がないとなんか物足りないんですよねー まぁ携帯ゲームだからそこら辺は仕方ないのかもしれません。 ドラクエ4は小学校にやったきりでなんとなくこんなのあったなぁというくらいの記憶しかないので、新鮮な気持ちで楽しみたいと思います。 |
忍者ブログ [PR] |