忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/04 20:50 】 |
PS3明日発売
PS3

いよいよ明日PlayStation3が出るみたいですね。
自分はPS3は当面買う予定もなく興味もなかったので、
昨日ネットで発売のニュース見るまで気づきませんでしたよ。

高いから売れないと言われてても初回分は瞬殺の模様。
ヨドバシアキバはもう行列できてそうですね。

自分はしばらくは購入は見合わせです。
やりたいソフトもないですし、家で眠ってるPS2の稼働状況をみても
買ってもプレイする時間がなさそうですし・・・・
今の自分では費用対効果が全く見込めません。

電車の中で遊べるDSはほぼ毎日使ってるんですが、
家でゲームに拘束されるってのは社会人にはキツイです。
DSだけでなく携帯電話用のゲームも人気みたいですし、
家でしかできない据え置き型よりも
どこでも暇がつぶせる携帯型の方が主流になってくんでしょうね。
シムシティDS早く出ないかなぁ。
しかし、今冬発売なのに未だタイトル名が決まってないのもどうかとw


PlayStation.com
PR
【2006/11/10 23:28 】 | 雑記 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
Kodak EasyShare V705発売
自分が今使っているデジカメはKodakのEasyShareV570なのですが、
どうやら後継機が発売されるそうです。
コダックのサイトにも詳細が公開されました。

画素数が710万画素までアップされ、
感度もISO1000までアップしたようです。
性能面よりも機能面が改善されているのが嬉しいですね。
V570も面白いカメラではあるんですが特に機能面がダメダメで、
お気に入り画像のショートカットボタンははっきり言って邪魔ですし、
特に電源を切ると設定がリセットされるのが致命的です。
毎回電源を入れるたびに設定を変更するのは結構面倒なんですよ。
それでもV570を使うのは23mm超広角レンズとパノラマ機能があるからで、
この2つの機能が欠点を補って余るだけのデジカメにしています。
今回のV705で機能面の欠点が無くなれば最強クラスのカメラになるかも。

米国コダックはデジカメ事業から撤退しており、
今回の機種は日本法人が開発したというのも期待が持てます。
やっぱり日本人向けで作られたデジカメの方が我々には使いやすいですしね。

発売日はコダックのホームページでは見あたらなかったのですが
日経のプレスを見ると12月初旬で価格は5万円前後になるそうです。

発売されれば即買いたいんですが新たにPC組む予定もあるし、
旅行の予定もあるしで、買える余裕があるかどうか・・・・


Kodak EasyShare V705紹介ページ
【2006/11/09 22:48 】 | デジカメ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
玄箱にフレッシュリーダーをインストール
RSSリーダーはMacのOperaを使ってるんですが、
これだと当然Macからしか読むことができないんですよね。
玄箱があるのでサーバに入れられて
しかも携帯からも使えれば便利だと思い、
Apacheで動くRSSリーダーを探したところ、
フレッシュリーダーというソフトを見つけました。

シェアウェアですがブロガーライセンスというライセンスがあり、
自分のブログでこのソフトを紹介すれば無料になるそうです。
もしも継続して使う場合はこのライセンスも検討したいと思います。

玄箱へのインストール方法については、
Yukke Clipsさんを参考にさせていただきました。
と、いうよりほぼ転載です(^-^;

インストール手順は公式サイトにも書いてありまが、
自分の手順もメモとして紹介します。
まずフレッシュリーダのLinux版をダウンロードし、解凍します。

#wget http://www.freshreader.com/archive/sffr10lin.tar.gz
#tar xvaf sffr10lin.tar.gz

玄箱で動かすためにはioncube_loadersを差し替える必要があるらしく、
公式サイトはすでに削除されてしまっているようなので、
Yukke Clipsさんの所からダウンロードさせてもらいました。
http://yukke.sub.jp/tmp/ioncube_loaders_lin_ppc64.zip

※ioncube_loaders_lin_ppc64.zipはこちらでも保存していますので、
 必要な方はメールで送付しますのでご連絡下さい。

上記ファイルを入手し、デフォルトのものと差し替えます。

#wget http://yukke.sub.jp/tmp/ioncube_loaders_lin_ppc64.zip
#unzip ioncube_loaders_lin_ppc64.zip
#rm -rf ./freshreader/ioncube
#mv ./ioncube ./freshreader/

続いてパーミッションの設定をします。

#chown -R www-data.www-data ./freshreader
#chmod 700 ./freshreader/db

実際にブラウザからフレッシュリーダにアクセスしてみます。
http://サーバIPアドレス/freshreader/

するとトップページにphp.iniを書き換えろと出てきますので、
書いてあるとおりに書き換えます。
自分はPHP4.3を使用しているのでphp.iniは下記の場所でした。
/etc/php4/apache2/php.ini

このphp.iniの適当なところに下記の1行を追記します。
zend_extension_ts = /フレッシュリーダーのパス/freshreader/ioncube/ioncube_loader_lin_4.3_ts.so

これでインストールは完了です。
トップページを開いてみて下さい。
会社名/グループ名の登録画面が表示されればインストール成功です。

ちなみに携帯からフレッシュリーダーにアクセスする場合は、
URLがindex.phpではなくm.phpになりますので気をつけて下さい。


参考サイト
FreshReader公式
Yukke Clips
【2006/11/07 22:56 】 | 玄箱 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
スタイラス替芯「MiniBar」
LAMY2000について調べた時に見つけたオールアバウトの記事を読んで、
Nintendo DSに使えるのではないかと思い、
ラミー2000のボールペンにつけてみることにしました。
ミニバーはPDA等で使えるスタイラスペンで
替芯としてボールペンに装着することができます。
掌極道というところが出していてこのページに詳しい説明があります。

ミニバー

秋葉原ならモバイルプラザで2本セット735円で購入できます。

ミニバーとリフィル比較

ラミーに付いていたリフィルと比較してみてもほぼ同じ大きさです。
規格が統一されているというのは素晴らしい。

ミニバーとDSペン比較

DSのタッチペンと比較するとミニバーの方が若干尖ってますね。
力を入れてこすると傷がつきやすそうです(^-^;

ミニバー装着図

緑色のリフィルを外しミニバーを実際ボールペンにつけてみました。
ペン先は白で識別しやすいので間違えることはないと思います。

試しにDSで使用してみましたが力を入れなければ傷はつかないようです。
DSのタッチペンより断然持ちやすく格段に使いやすいです。
特に力を入れなくてもDSよりも書きやすいのがいい。
電車の中とかでは目立ちすぎて使えなさそうですが(笑、
家の中でDS使うときには重宝しますよ。
【2006/11/05 12:55 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
玄箱をDDNSに登録する
玄箱ネタ約1ヶ月ぶりに更新です。
更新しない間に玄箱をHGにしたり、HDDの容量が増えたりしてたんですが
そこら辺は端折りたいと思います(ぉ
今後は玄箱HGが前提で話を進めていきます。

家の玄箱で動かしているWebサーバを携帯などから見たいので、
DDNSサービスに登録することにしました。
今回利用したのは家サーバ(ieServer.net)と言うサイトです。
自鯖を運営している人向けの無料で利用できるサイトです。
今のところ下記のドメインが利用できるようです。

 ・dip.jp
 ・fam.cx
 ・jpn.ph
 ・moe.hm
 ・myhome.cx
 ・or.tp
 ・orz.hm

なんか初めてみるような国のドメインばかりですがw、
短く分かりやすいドメインなのは好感がもてます。
ieServerはUnix用の更新スクリプトを配布しており、
これを使えば簡単にIPアドレスの更新を行えます。
新たにソフトを入れる必要がないので楽でいいです。

で、玄箱の登録手順ですが、
まずWebサイトで登録をします。
次に更新スクリプトをダウンロードします。
自分は/usr/local/binに落としました。

 #cd /usr/local/bin
 #wget http://ieserver.net/ddns-update.txt


ddns-update.txtの下記の部分を登録した情報に修正します。

 # ieServer.Netにて取得したアカウント(サブドメイン)情報を記入
 $ACCOUNT = " "; # アカウント(サブドメイン)名設定
 $DOMAIN = " "; # ドメイン名設定
 $PASSWORD = " "; # パスワード設定


.txtでは見栄えが悪いので適当にリネームします。

 #mv ddns-update.txt ddns-update.sh


パーミッションを変更し、実行権限を付与します。

 #chmod 755 ddns-update.sh


試しにスクリプトを実行してみます。

 #/usr/local/bin/ddns-update.sh


なお、このスクリプトを実行すると同じディレクトリ内に、
「current_ip」と「ip_update.log」というファイルができるようです。

IPアドレスの登録が無事に成功したかどうかを確認します。
ieServerのトップページからログインします。
ログインすると現在の登録状況が確認できます。
更新時間がスクリプトを実行した時間で、
IPアドレスが現在のアドレスになっていることを確認して下さい。

正常に登録されていれば問題なし。
あとはcronに登録し定期的に更新するようにすれば完了です。


ieServer.net
【2006/11/04 23:32 】 | 玄箱 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]