× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
フリーエリアがいつまでも何もないのも味気ないので
ブログペットを付けてみました。 AMAZONでもよかったんですが、リンク張るの面倒くさいので。 ブログペットはBlogPetやハーボットが有名ですが どうせならマイナーなものをということでコレを。 メロメロパークというそうですがさっき初めて知りましたw 名前はこのBlogのURLにも使ってる灰羽連盟から。 変なイモムシみたいな姿をしてますが、 色々ブログを買いてくと成長しいって色々なパターンの姿になるそうです。 Blogを勝手に書いたりとかはできず言葉を覚えるくらいみたいですね。 ちょっと広告がうざいですがまぁ仕方がない。 どんな姿に育つのか少し楽しみであります。 途中で飽きて消してしまわないかが心配だ・・・ 他におもしろそうなブログペットがあったのでまとめておきます。 Harbot BlogPet cocoa island beebon meromero park PR |
FictionJunction YUUKAの新曲のPVが視聴開始になりました。 前作のPVはフルで今回は1番だけなのが残念ではありますが、 十分見応えがある出来だと思います。 というか、前のがサービス良すぎですよねw PVはReal形式とWMV形式で公開されており、 MacならFlip4Macを入れればQuickTimePlayerで観れます。 iSquintで変換すればiPodでいつでも観られるようにもできます。 今回の更新で荒野流転とblessingの曲も試聴できるようになり、 ホームページもリニューアルされて秋っぽくなりましたね。 また、ビクターのエムサスタイルにも出演されてます。 今回の新曲は全体的に和なテイストで アニメ幕末機関説いろはにほへとのテーマにとてもマッチしています。 幕末機関説いろはにほへとはGyaoで観れますので、 観てない人はこの機会に観てみてはどうでしょうか。 幕末好きにはたまらない話ですよw 新曲荒野流転は11月22日発売予定で1100円です。 今回のCDには2月のライブの抽選券が付いてくるらしいので FictionJunction YUUKAの生の歌声が聞きたい人は購入必須ですよー。 自分はすでに2回聞いてますが洒落にならいくらい綺麗な声で感動物でした。 FictionJunction YUUKA公式サイト |
先日購入したボールペンなんですが書き始めのインクの出が悪く、 リフィルの交換を検討していたのですが、 昨日ようやくロフトでリフィルを買ってきました。 ゼブラの「BR-8A-4C」という型で4色あったのですが、 緑は使わないので黒・赤・青の3色を購入。 ボールペン本体は定価で1万円するのにリフィルは1本80円で買えました。 リフィルは共通規格だそうで三菱のSE-7やパイロットのLHRF-20C4等も使えます。 ネットの評価を見るとパイロットが書きやすいらしいのですが、 今回買いに行ったロフトではありませんでしたorz リフィルを交換するときはペン先の銀色の部分から外れると思いがちですが、 ペンを持つところあたりを回して外します。 継ぎ目は目立たないのでこれは知ってないとわからないかもしれません。 自分も調べて知りました。 リフィルを交換したおかげでかなり書きやすくなりましたよ。 書くときに少し音がうるさくなりましたが、 よほど神経質でなければ気にならないと思います。 |
久々に映画を観てきました。 クリント・イーストウッド監督作の硫黄島をテーマにした映画です。 我々日本人としては栗林中将の「硫黄島からの手紙」こそ本命ですが、 一応こっちも観ておくことにしました。 客層は第二次世界大戦がテーマのせいか年配の方が多かったですね。 今回の内容は国旗を掲揚した兵士達が英雄に祭り上げられて、 政府の国債購入キャンペーンに駆り出されるという話で、 自分たちは英雄ではないと思っているのに、 周囲から英雄として扱われることへの葛藤がテーマですかね。 ここら辺はありきたりな話ではあります。 この手の映画では敵はとことん悪役にさせられるものですが、 次回が今回の敵役の日本兵が主役になるせいか、 米兵の日本兵への悪態も少しマイルドになってました。 いつものアメリカ映画に比べればという程度ですが。 アメリカは圧倒的な国力差で力惜ししたイメージがあったんですが 本土決戦の頃には国債が売れないと戦えないくらい 財政が逼迫してたんですねぇ。 大国アメリカでさえそんな状況になってるのに、 当時は貧国だった日本はもっと厳しい状態の中で よく戦えたものだと当時の人々には頭が下がる思いです。 今回の映画では戦闘シーンは必見で、 周囲が海で逃げ出せない状況に加え、 取り囲むくらい大勢の敵が攻め込んでくる中で 彼らはいったいどんな気持ちで決死の戦いをしていたのか、 今回の映画を観てますます後編が楽しみであります。 父親たちの星条旗公式 |
仕事中にネットを巡回していたところGTDというのを知りました。
David Allen氏の「Getting Things Done」という本から来てるそうで 「ストレスフリーの仕事術」という名で日本語でも出版されています。 日本ではマイナーですが海外では結構有名らしいですね。 ITMedia Biz.Dの解説ページが初心者にもわかりやすいです。 ようするにやることを全部リスト化して管理しようってこと?みたいで、 頭では何をしなければいけないのかわかっているつもりでも 案外頭の中で考えているだけでは効率的に整理されていない、 だから全部リスト化して整理することで効率よく仕事しようと。 リスト化されているから何をするかを一々覚えておく必要もないし、 進捗状況・優先度が明確になるので、 何から始めるか悩むことはなくなるよってことだと解釈しました(^-^; GTDの面白いところは手段についてはアバウトで 自分が使いたいツールを使ってやりたいようにやる点ですね。 そのツールの一つとして紹介されていたのがcheckpadというサイトです。 基本的にはToDoの管理サイトですが、 タスクを共有化ができるのでグループの作業の進捗を管理したり、 メールで作業を追加することができたりと面白いサイトです。 例えばメモ代わりに思いついたことを携帯のメールから送って、 あとからPCで細かく作業を切り分けるなんて使い方もできます。 マウスのドラックで並び替えができ、直感的に作業ができるのも便利。 似たような海外のサイトでRemember The Milkというサイトもあり、 作業の詳細を記入することができたり、 こちらは作業の期限にメールで通知をしてくれたり、 checkpadよりも機能面が充実してます。 自分は一覧で作業を把握できればいいのでcheckpadを使用しています。 やるべきことがすべてcheckpadに登録されているおかげで、 後でやろうと思ってそのまま忘れるってことはなくなりましたね。 これだけでも大した進歩ですw さらにGoogleカレンダーと手帳も使用しているんですが、 これらをどう連携させて効率よく生活していくかが今後の自分の課題です。 |
忍者ブログ [PR] |