忍者ブログ
  • 2024.12«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.02
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/01/23 00:57 】 |
MySQLのパスを通す
MySQLを起動させるには毎回/usr/local/mysql/bin/mysqlと長いパスを入力するしかないのでいわゆるショートカットを作ることにしました。
自分はターミナルはbashを使用しているのでbashでの設定方法になります。

作業はすべてターミナル上で行いますのでターミナルを起動して下さい。
自分のホームフォルダに「.bash_profile」というファイルがあるかを確認して下さい。
なければ作成します。
$ls -a
.bash_profileは隠しファイルなので-aを入れないと表示されませんのでご注意を。

viを起動し、下記の一文を最後の行に加えます。
PATH=$PATH:/usr/local/mysql/bin

ターミナルを一度閉じて再度開き、下記のコマンドを実行します。
$echo $PATH

/usr/local/mysql/bin/が入っていれば成功です。
今後は/usr/local/mysql/bin/mysqlと入力しなくても、mysqlで起動するようになります。
PR
【2007/03/24 23:37 】 | Mac | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
gSyncでiCalとGoogle Calendarを同期する
今まで予定はGoogle Calendarで管理していたんですが、.macを使い倒すためにiCalで管理することにしました。
ただ予定はGoogle Calendarで確認できる方がいいので同期する方法を検討することにしました。
iCalとGoogle Calendarを同期するソフトとしてはSpanning Sync
というソフトが有名らしいのですがシェアウェアで15日間しか無料で試せない。使用方法を確立してない状況では15日は短いので、まだβ版であるgSyncというソフトを試してみることにしました。

ソフト自体は公式サイトから入手できます。
マウントすると実行ファイルが一つだけと超シンプルw
さすがβ版という感じです(^-^;

ファイルを実行すると下記の画面のような設定画面になります。
gSync設定画面
とりあえず色々試してみた結果、下記のようにすれば同期ができるっぽいです。

 1.e-mailにGoogleのアカウントを入力します。
 2.Kind、URLはデフォルトのままにします。
 3.Refreshボタンを押すとiCalのカレンダーが表示されます。
 4.同期したいカレンダーをチェックします。
 5.Synchronizationを選択します。
   ・Override Google・・・iCalのデータを上書き
   ・Synchronize・・・Google Calendarと同期
 6.Synchronize nowボタンを押します。
 7.Googleのパスワード入力を求められるので入力します。

以上でiCalとGoogle Calendarの同期が行われました。
gSyncはBlogを読むと20$のシェアウェアになるみたいですが、まだβ版なのでとりあえず今のところは無料で使えるはずです。
操作はシンプルなので試してみる価値はあるかと思います。


関連サイト
Macness.com
【2007/03/18 23:07 】 | Mac | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
プリンタ「E-300」
E-300

いとこの結婚式で撮影頼まれて撮った写真をDCP115Cで印刷してみたのですが、予想以上にイマイチだったので急遽エプソンのE-300を買ってきました。
L版印刷しかできないので完全にデジカメ用ですね。
PCでレタッチして印刷した方がいいに決まっているのですが、100枚近く写真があるためメディアをプリンタに挿入してダイレクトで印刷する方法でプリントしました。
多少不満はありますが、デフォルトでも十分許容できる範囲の写真ではあると思います。
やっぱり顔料系のインクよりは染料系のインクの方が綺麗ですね。

なんか今月は予想外の出費が連発で来月あたりクレジットの支払でかなり厳しくなりそうですorz



【2007/03/14 00:06 】 | Mac | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
Perian
フリーのQuickTimeコンポーネントです。
これをインストールすればQuickTimeで大抵の動画は見れるようになります。
具体的には下記の動画形式に対応しています。

 AVI、FLV、3ivX, DivX, Flash Screen Video、MS-MPEG4、
 Sorenson H.263、Truemotion VP6、Xvid、AVI support for: AAC、
 AC3 Audio using A52Codec、H.264、MPEG4、VBR MP3


個人的にYouTubeのFLVも再生できるのがいいですね。
これで毎回落とすたびにiSquintで変換する手間が省けました。
インストール方法は公式サイトのダウンロードから入手して下さい。
Perian_0.5.dmgをダブルクリックしてマウントします。

Perianマウント

QuickTimeのライブラリへのショートカットがフォルダ内にすでにありますので、Perian.componentをショートカットへ放り込んで下さい。
これでインストールは完了です。
うまくいかない場合は、/ライブラリ/QuickTimeフォルダに直接コピーしてみて下さい。

これでYouTubeでダウンロードしたFLVファイルも観れるようになるはずなのですが、自分の環境ではなぜか再生されない・・・
調べたところ拡張子「.flv」を加えないとFLV形式は再生できないようです、ちょっと面倒くさいですね。

次にFLVファイルがQuickTimeで再生されるようにファイルで関連付けを行います。
flvファイルを右クリックし、「情報を見る」を選択します。

情報を見る(FLV)

「このアプリケーションで開く」で「QuickTime Player」を選択します。
これだけだとこのファイルしか関連付けされないので、その下の「すべてを変更」ボタンを押して関連付けを行って下さい。
これでファイルをダブルクリックするだけでQuickTimeで再生されるようになります。


参考・関連サイト
公式サイト
Macの手書き説明書
【2007/03/11 22:22 】 | Mac | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Mac miniにMySQLをインストールする
MacOSにMySQL4.1をインストールします。
MacOSXでサーバー稼業さんの記事を見ながらインストールしましたのでぶっちゃけほぼ転載になります(^-^;

まずMySQLのダウンロードページからMySQL本体を入手します。
MySQLダウンロードページ
注意点としてはMySQLはバージョンが5と4.1があり、今回は4.1をダウンロードします。
「MySQL 4.1 -- Previous GA release」というリンクを選択します。

OS毎のダウンロード選択画面になります。MacOSは下の方にあります。
「Mac OS X (package format) downloads」の中で「Mac OS X 10.4 (x86)」をダウンロードします。(自分がダウンロードしたバージョンは4.1.22でした)
Ver.5でもいいのかもしれないですが、自分の持ってるMySQLのマニュアルが4.1のものだったので念のため4.1をダウンロードしてます(^-^;

ダウンロードしたファイルを実行すると下記の4種類のファイルができます。
MySQLインストールファイル
・mysql-standard-4.1.22-apple-darwin8.5.1-i686.pkg
・MySQLStartupItem.pkg
・MySQL.prefPane
・ReadMe.txt

基本的にReadme以外をすべて実行し、インストールして下さい。
ちなみにMySQLStartupItemは起動時に自動でMySQLを起動するファイル、MySQL.prefPaneがシステム環境設定にMySQLを追加するファイルのようです。

MySQL.prefPaneをインストールする際に、すべてのユーザーかこのユーザーのみかを聞かれますが、「このユーザー専用にインストールする」で問題ないようです。

インストール後はシステム環境設定のその他に「MySQL」が追加されていますので開きます。
MySQL起動画面

「Start MySQL Server」ボタンを押せば、MySQLが起動します。
(「Automatically Start MySQL Server on Startup」にチェックを入れておけば、起動時に自動でMySQLが起動するようになります)


最後にMySQLの管理パスワードの設定を行います。
ターミナルを起動し、次のコマンドを実行して下さい。
/usr/local/mysql//bin/mysqladmin -u root password 'パスワード'
'パスワード'には自分で好きなパスワードを設定して下さい。なお、必ず''でパスワードは囲むようにして下さい。

これでインストールはすべて完了です。
次回はコマンドを少し紹介というかメモしておきます。


参考・関連サイト
MySQL AB
日本MySQLユーザ会
MacOSXでサーバー稼業
【2007/02/16 20:31 】 | Mac | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]